天気予報のミカタ

みなさん、こんにちは!

天気予報を見ていると、気象予報士から聞いたこともない言葉、もしくは聞いたことはあるけれども意味をちゃんと知らない言葉がでてくることがありませんか?

天気予報でよく出てくる言葉「一時「時々」「のち」「所により」など、実はよく知られていない気象用語について、わかりやすく解説します。

天気用語をしっかり理解することで、天気予報の活用度がぐっと上がるはず!

ねことてるてる坊主

用語の意味

目次

「一時」「時々」「のち」とは?

天気予報で「曇り、一時雨」や「曇り、時々雨」、「曇り、のち雨」というのを聞いたことがあると思います。この「一時」と「時々」と「のち」の違い、あなたはわかりますか?

  • 一時:短い時間に連続して起こり、その期間が予報期間の4分の1未満であること
  • 時々:減少が断続して起こり、その合計が予報期間の2分の1未満であること
  • のち:予想される天気の順番のこと
お天気ねこさん
お天気ねこさん

3つの用語を使うときの気象の様子を図にしてみたよ

3つの用語の図

簡単に言うと「一時」は短い時間に「連続して起こること、「時々」は降ったり止んだりでもトータルでは「一時」よりも長い時続くということになります。

天気予報で「時々」と聞いたら、「一時」よりも雨が長く降るんだな、と思い出してみてください。

また、この「一時」と「時々」の他に、「のち」という言葉もよく聞かれます。

「のち」は、予想される天気の順番を示しています。「晴れのち曇り」と解説されるときもありますが、「晴れ 昼過ぎから曇り」など、より時間を詳しく言うこともあります。

他にも、「曇り、のち時々雨」というように、用語をミックスして解説することもあります。これは、「初めは曇り、その後も曇りが続くが、期間の1/2以内雨が降る」ということです。

「曇り、のち一時雨」だと、午後に短い時間雨が降ると考えておけばいいですね。この場合、「午後に一時雨なら傘は必要ないな」などというように解釈できるようになります。

このように、用語を理解するだけで天気予報の見方や解釈がきっと変わるはずです。しっかり活用してみてくださいね。

「所により」ってどんな意味?

次は「所により」についてです。例えば「曇り、所により雨」などと使います。

では、先ほどの一時と時々となにが違うのでしょう・・・

「所により」とは、予報を対象にしている区域内でその現象が起こることです。

例えば「曇り、所により雨」なら、「予報の対象になっている地域のどこか一部で雨が降る」ということになります。

「所により」を使う場合は、局地的な雨が予想されるときや古地域が狭い場合、雨の降り方が弱くてまばらな時に使うことが多い表現です。

気象予報士が「所により・・・」などという場合は、「場所によっては雨が降りますよ」ということになります。このような時は、「所により雨」なんだなと思って、自分の関連する地域の話がでるかどうか、注意して天気予報を聞いてみてください。

「未明」や「夕方」は、何時から何時まで?

天気予報で「未明」や「夕方」などという言葉をよく耳にしますね。しかし、日常生活で「夕方」は使っても、「未明」はあまり使いませんよね。

この2つが具体的に何時のことを示しているのか、またその他の時間の用語について説明します。

時間を指す用語

実は、時間を指す用語は、上の図のように3時間ごとに決められています。

0時~3時は「未明」、3時~6時は「明け方」、6時~9時は「朝」と定められています。

しかし、9時や10時を「昼前」、15時や16時を「夕方」と言われてもピンとこないですよね。

そう、皆さんの時間の感覚と天気予報で使う時間は少し違うこともあるんです。

また、「明け方や夕方は、季節によってタイミングが変わるじゃないか?」と思う人もいるかもしれません。でも、予報用語上ではこのような決まりがあるので、用語の使い方が季節で変わることはありません。

なんとなくややこしいですが、ぜひ覚えてみてください。

そしてこれら天気予報で使う時制を把握して、より天気予報の理解を深めてみてください。

参考:tenki.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました